ブックタイトルTET5
- ページ
- 206/228
このページは TET5 の電子ブックに掲載されている206ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは TET5 の電子ブックに掲載されている206ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
TET5
optlist取得したい色の種類を表10.17に従って指定したオプションリスト。表10.17 TET_get_color_info( )のオプション一覧オプションusage説明(キーワード)色の用途(デフォルト:fill)fill塗りに使用されている色stroke描線に使用されている色戻り値要求された色空間と色に関する詳細を持った構造。バインディングC・C++言語バインディング:要求された塗りまたは描線色に関する情報を内容とするTET_color_info構造へのポインタ。このデータ構造のメンバの詳細を表10.18に挙げます。COM・Java・.NET・Objective-C言語バインディング:表10.18に従ったTETプロパティ/publicフィールドから色情報を取得できます。Perl・Python言語バインディング:表10.18に挙げるキーを内容とするハッシュから色情報を取得できます。PHP言語バインディング:表10.18に挙げるフィールドを内容とするオブジェクトから色情報を取得できます。REALbasic/Xojoバインディング:表10.18に挙げるメンバを内容とするTET_char_infoオブジェクトから色情報を取得できます。Rubyバインディング:表10.18に挙げるメンバを内容とするTET_char_infoオブジェクトから色情報を取得できます。表10.18 TET_color_info構造のメンバ(C・C++・Ruby)と、同等のpublicフィールド(Java・PHP・Objective-C)・キー(Perl)・プロパティ(COM・.NET)、およびその型と意味の一覧。詳しくは84ページの6.3「テキストカラー」を参照。プロパティ/フィールド名colorspaceidpatternidcomponentsn説明(整数)colorspaces[]擬似オブジェクト内の色空間の添字(pCOSパスリファレンス参照)、あるいはそのグリフに色が何も適用されていない場合は-1。(整数)patterns[]擬似オブジェクト内のパターンの添字(pCOSパスリファレンス参照)、あるいはそのグリフにパターンが何も適用されていない場合は-1。(double値の配列)色要素値群。colorspaceidを用いてレポートされた色空間の中で解釈する必要があります。C・C++言語バインディング:必要な配列項目の数をnフィールドで得られます。(整数。C・C++言語バインディングのみ)components内の配列項目の数206 10章: TETライブラリAPIリファレンス